幼児期から高校までの勉強

幼児期の勉強
ベイビーアインシュタイン
今はもうなさそうですが、24年前、長男が赤ちゃんだったときよく観ていたビデオテープがありました。ベイビーアインシュタインというビデオです。
アカチャンホンポで売っていて、ベイビーアインシュタインとかベイビーモーツァルトとか数種類ありました。
各国の「こんにちは」を人形が飛び出してきて言ったり、おもちゃがくるくる回っている映像があったりする知育ビデオです。
効果のほどはわからないのですが、長男は大好きで大好きでよく観ていました。
私も一緒に観ていると、頭の中が柔らかくなった気がして一定の効果はあったんじゃないかという気がしています。
実は密かに「長男がそこそこ頭良くなったのはこのせいじゃないか?」とも思っているくらいです。

こどもちゃれんじ
1人目育児はほんと大変で。何もわからないのでとにかく情報が知りたくて、流行り物には全部手を出していた感じです。もちろん
こどもちゃれんじもやっていました。
ほんと一人目育児はなんでもいいから情報が知りたい。
「とりあえずみんながやっているものはやっておこう」と思っちゃうんですよね。
こどもちゃれんじはおまけも魅力的ですしね。
24年前はビデオテープの時代でしたが、ビデオにはとても助けてもらいました。
料理をするときにも離れられない子だったので「ビデオを見せておいてその間にご飯支度」とかしていました。
しまじろうのキャラクターは親しみやすく、生活のルールや友だちとのルールもやさしく教えてくれるのでいいですよね。
毎月送られてくるおもちゃは当日しか遊ばなかったけれど、それは こどもちゃれんじ のおもちゃだからというわけではありません。うちは兄弟揃って買ったおもちゃは当日しか遊ばない子たちでした。それより外遊びが大好きだったので。
それでも色々なものに触れるという点でも「こどもちゃれんじ」もやってよかったですよ。
こどもちゃれんじの無料資料請求はこちら外遊び
体を使うと頭も使う
※記事作成までお待ちください
公園
自転車
散歩
名前を覚える
あいさつを覚える
交通ルールを覚える
お風呂遊び
ペットボトル
あいうえお表
ドラキッズ
長男は「どうしても幼稚園に行きたくない」と言って3年保育ではなく、2年保育にしました。
その間通っていたのが
です。
週1回。親と離れる練習に通いました。
こんな感じで「どうしてもまだ幼稚園には行きたくない」という分離不安な子は、週1回1時間程度の練習を重ねるのにいいと思います。
長男は3歳前にひらがなもカタカナも覚えていたので、学習というよりは本当に親と離れる練習という意味合いの方が大きかったです。
最初はこの世の終わりくらいわんわんと泣いていました。でも終わり頃に迎えに行くと「楽しかったー!」と帰ってきていました。それでもしばらくの間は毎回泣いていましたね~。
イオンに入っている「ドラキッズ」だったので、帰りに一緒の教室のお友達と遊んでから帰るのがまた楽しみでした。
アイスクリームを食べてから、こどもの遊び場でみんなでワイワイ遊んで…。
これも幼稚園の練習になったと思います。
本の読み聞かせサークル
児童館
保育園の無料開放
図書館
幼稚園
ポピー
ポピーは、ひらがなの練習などができる幼児向け教材です。
長男のとき幼稚園の同級生のママがポピーの配布の仕事をしていて、誘ってもらってやってみました。不要なおもちゃなどがない分安価なところがいいところでした。
・大きくなってきて「おもちゃはいらない」
・小学校に入る前に「勉強のお試ししてみたい」
という子にはぴったりだと思います。
小学生の勉強
市のバスケ教室
バスケ少年団
中学生の勉強
高校生の勉強

